【会社概要】 |
|
|
会社名 |
三星金属工業株式会社 |
|
所在地 |
本社・工場 |
〒959-1286
|
|
|
|
新潟県燕市小関736番地
|
 |
|
|
TEL 0256-61-1000(代表)
|
|
|
FAX 0256-61-1012 |
|
|
|
代表者名 |
代表取締役社長 |
金子 大剛 |
資本金 |
4億8000万円 |
営業品目 |
鉄筋コンクリート用棒鋼 |
本社外観 |
沿革 |
昭和26年 |
三星金属工業株式会社設立 |
|
|
燕市朝日町において伸鉄圧延工場を開始し、鉄筋コンクリート用棒鋼製造 |
|
昭和34年 |
製鋼工場を新設、原料より製品迄の一貫体制を確立 |
|
昭和40年 |
圧延工場を燕市井土巻に新設 |
|
|
燕市朝日町本社工場圧延工場を閉鎖 |
|
昭和42年 |
鉄筋コンクリート用棒鋼の日本工業規格表示許可工場となる。 |
|
昭和43年 |
建設省より建築基準法第38条の特別認定を受ける。 |
|
|
同年燕市井土巻に製鋼工場を新設 |
|
昭和44年 |
社団法人 日本圧接協会より正会員会社の認可を受ける |
|
昭和53年 |
燕市小関に新工場建設用地(155,762m2)取得
|
|
昭和57年 |
本社工場製鋼工場を閉鎖 |
|
平成4年 |
新工場を燕市小関に着工 |
|
平成6年 |
新工場を燕市小関に完成。日本工業規格表示許可工場となる |
|
|
燕市井土巻工場を閉鎖 |
|
平成8年 |
製品倉庫を増設 |
|
平成12年 |
機械継手(FDグリップ)業務提携締結 |
|
平成13年 |
品質マネジメントシステム登録(登録番号 JSAQ 1204)
JIS Q 9001:2000、ISO9001:2000
|
|
平成18年 |
資本金を1億円とする |
|
平成19年 |
灯油から都市ガスへ燃料転換 |
|
|
環境マネジメントシステム登録(登録番号 JSAE 1324)
JIS Q 14001:2004、ISO14001:2004 |
|
|
新JISマーク制度による認証取得(認証番号 QA0307039) |
|
|
合同製鐵株式会社と資本提携。資本金22億4755万円。連結子会社となる。 |
|
平成27年 |
合同製鐵株式会社完全子会社となる。 |
|
平成29年 |
資本金を4億8000万円とする。 |
|
|
|
|
役員 |
代表取締役社長 |
金子 大剛 |
|
常務取締役(営業管掌) |
岡本 宏之 |
|
取締役(営業部長、購買部長兼務) |
深海 由紀夫 |
|
取締役(経理部長兼ねて総務管掌) |
宮田 義夫 |
|
取締役(非常勤) |
内田 裕之 |
|
監査役(非常勤) |
西仲 桂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
主要取引先 |
販売先 |
エムエム建材株式会社 |
豊田通商株式会社 |
|
(順位不同) |
伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社 |
JFE商事鉄鋼建材株式会社 |
|
|
日鉄物産株式会社 |
阪和興業株式会社 |
|
|
岡谷鋼機株式会社 |
兼松トレーディング株式会社 |
|
|
合鐵産業株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕入先 |
エムエム建材株式会社 |
岡田商事株式会社 |
|
(順位不同) |
豊通マテリアル株式会社 |
兼松トレーディング株式会社 |
|
|
日鉄物産株式会社 |
丸紅テツゲン株式会社 |
|
|
阪和興業株式会社 |
中央炉材鉱業株式会社 |
|
|
末広商事株式会社 |
合鐵産業株式会社 |
|
|
|
|
|
|
主要取引先銀行 |
株式会社 第四北越銀行 新潟支店 |
|
(順位不同) |
株式会社 みずほ銀行 大阪法人支店 |
|
|
|
|
|
|
|
|
パンフレット |
会社パンフレット |
|
|
|
|